信頼される存在を目指して
芦別慈恵園は令和7年、設立55年目を迎えました。
その間、地域に必要とされる「社会福祉法人」とは何かどのようにすれば信頼される事業所となるのかを考え、様々な事業に取り組んで来ました。
おかげさまで地域密着型事業所も年々増え、市内各所で”笑顔が溢れる”サービスを提供させていただいております
施設長ごあいさつ
社会福祉法人芦別慈恵園
施設長 和田 直樹
法人理念
-
「和顔愛語」とは
「和顔愛語」とは「わがんあいご」と読み、仏教語では「わげんあいご」と言います。
人にやさしい笑顔で、心は豊かに言葉は和やかにという意味です。 -
経営理念
「地域・家族・利用者のニーズに応えられる事業展開を行います。
「人材・介護力・環境」を整備しながら安定した経営を目指します。 -
介護理念
一人ひとりの生活や暮らしを大切にします。
最期の時まで口から食べる食事の工夫をします。
ご家族と一緒に看取ります。
概要
名 称 | 特別養護老人ホーム芦別慈恵園 ユニット型介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉施設 指定短期入所生活介護事業所 芦別慈恵園もみじの家 地域密着型認知症通所介護事業所 芦別慈恵園デイサービスセンター 地域密着型通所介護事業所 なごやかサロン 通所介護サービス緩和型 芦別慈恵園訪問介護サービス 指定訪問介護事業所 芦別慈恵園ケアプラン相談センター 指定居宅介護支援事業所 芦別慈恵園かざぐるま サテライト型居住施設 さくらハイツ サービス付き高齢者向け住宅 |
---|---|
法人設立年月日 | 昭和45年2月1日 |
新施設移転年月日 | 平成13年8月19日 |
利用定員 | 特別養護老人ホーム ユニット型 37名 地域密着型 24名 相互利用(ユニット型) 2名 ショートステイ 6名 デイサービス 1日18名 もみじの家 1日10名 かざぐるま 20名 さくらハイツ 11名 |
住所・電話番号 | 〒075-0036 北海道芦別市旭町28番地 TEL 0124-22-2566 FAX 22-1482 |
敷地の面積 | 本体事業所 12,311.39㎡ かざぐるま 1,844.7㎡ |
建物の面積 | 特 養 4,479.44㎡ デイサービスセンター 599.36㎡ もみじの家 132.84㎡ かざぐるま 861.9㎡ さくらハイツ 389.0㎡ |
建物の構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
職員数 | 110名(令和7年4月1日現在) |
役員等名簿
役 員
理事長 | 西 英昭 |
---|---|
理 事 | 川邊 弘美 小野 省吾 和田 直樹 木村 千鶴子 関 徳子 |
監 事 | 小川 弘 北村 守 |
任 期:令和5年6月23日~令和7年評議員会の終結の時 |
評議員
評議員 | 大西 俊夫 高島 京子 神田 弘亜 則本 洋子 栗木 昭彦 中西 友子 中田 俊一 |
---|---|
評議員選任委員(監事) 評議員選任委員(外部) 評議員選任委員(事務局) |
小川 弘 萩原 淳 鈴木 章夫 |
任 期:令和3年6月18日~令和7年評議員会の終結の時 |
第三者委員
第三者委員 | 石川 睦子 篠尾 洋子 布谷 倫世 |
---|---|
入居判定委員 | 石川 睦子 篠尾 洋子 布谷 倫世 |
任 期 : 令和6年4月1日~令和8年3月31日 |
管理監督者
施設長 | 和田 直樹 |
---|---|
事務長 | 小野 省吾 |
定款
芦別慈恵園定款はこちら
各種報告
2024年(令和6年)
現況報告書 |
---|
介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算について
令和6年度 | |
---|---|
令和5年度 | |
令和4年度 |
沿革
芦別慈恵園 令和の歩み
元年<2019>
- 6月22日
- (定時評議員会)第5代目理事長就任 西 英昭氏
- 8月
- 第3回元気なまちあしべつ介護職員初任者研修を開講
芦別慈恵園プロモーションビデオ「介護の仕事は素敵!特別養護老人ホーム芦別慈恵園」完成 - 10月
- 第五回空知管内施設間交流ソフトボール大会(4施設) 芦別慈恵園スピリッツ優勝
第10回まちづくり講演会 「地域医療と住民連携から見えてきたこと」講師 医療法人社団 サンライブ杉元内科医院 院長 杉元重治先生 - 11月
- 令和元年全国老人福祉施設研究会議(愛媛会議)
奨励賞「高齢化と歩む『芦別』の人材活用 10代から70代まで活躍する社会福祉法人を目指して」「稼働率100%を目指す~芦別で必要とされる特養の役割」
令和2年<2020>
- 2月1日
- 芦別慈恵園 創立50周年
<創立50周年記念事業①>第10回雪灯りを歩く会(第1部・2部)開催
<創立50周年記念事業②>50周年記念誌発行 - 2月25日
- 新型コロナウイルス対策開始
- 5月1日
- 第一回介護福祉士実務者研修を開講
- 6月5日
- 芦別慈恵園 創立50周年ドウダンツツジ記念植樹
- 6月24日
- 学習療法施設間リモート交流会開催
- 6月26日
- 民法勉強会(村田弁護士来園)
- 8月3日
- 第4回元気なまちあしべつ介護職員初任者研修を開講
- 8月31日
- 学習療法『北海道webシンポジウム』
①ポスター発表 事務員・学習療法マスター 松井恵莉
コロナウイルスに負けない!~脳の健康教室「えがお塾」で行ったこと~
②パワーポイント発表 ケアワーカーリーダー・学習療法マスター鈴木悠司
基本に立ち戻る ~コロナ対策・動画の活用から見えた事~ - 9月29日
- あしべつスタイル研修会
講演 コロナウイルス感染症予防対策研修
「施設における新型コロナウイルス感染対策について」~茨戸アカシアハイツから学ぶ~
講師 社会福祉法人 札幌恵友会 特別養護老人ホーム たんぽぽの丘 施設長 渡邊一史氏 - 12月
- 全職員対象 コロナ対策勉強会Ⅰ(慈恵園編)
令和3年<2021>
- 1月
- 全職員対象 コロナ対策勉強会Ⅱ(PPE着脱研修)
- 2月3日
- 職員親睦会 大抽選会
- 2月6日
- えがおプロジェクト 打ち上げ花火2021(約1,000発)
- 2月12日
- 令和2年度えがお塾 サポーター研修(6名来園)
- 2月19日
- 令和2年度 ボランティア交流会(3ボランティア6名来園)
- 2月28日
- レシピ本第2弾かんたんやわらかレシピ「じけいえんごはん」発刊
- 3月18・19日
- 令和3年度 新採用職員研修
- 3月20日
- 第13回 職員研修発表会
- 5月11日
- お客様・職員 コロナワクチン接種開始 〜6月17日全員終了
- 6月10日
- 木曜であえ〜る教室開講(旧緑ヶ丘団地教室・冬季教室から下記教室へ変更)
- 5月
- コロナウイルスワクチン1回目接種
- 5月1日
- 第2回元気なまちあしべつ介護福祉士実務者研修実施(10名)
- 6月
- コロナウイルスワクチン2回目接種
- 8月3日
- 第5回元気なまちあしべつ介護職員初任者研修受講(9名)
(一般7名・高校2年2名) - 9月2日
- BPSDアドミニストレーター研修受講。かざぐるまにて実施開始
- 9月22日
- 福利厚生・「ケアニン」施設内上映
- 9月30日
- エンド・オブ・ライフ~芦別慈恵園での暮らしと旅立ちの日~発行
- 11月3日
- 第11回まちづくり講演会
映画上映会・「ピア」~芦別市民会館
エンド・オブ・ライフ~入場者に配布 - 11月19日
- 職員研修(リーダー職等)
「spanFEとペーパーレス化について」
北海道老人福祉施設協議会会長 瀬戸雅嗣様
令和4年<2022>
- 1月
- 全国老人福祉施設研究会議実践研究発表にて奨励賞受賞
「エンド・オブ・ライフ~芦別慈恵園での暮らしと旅立ち」
介護マネジャー(介護支援専門員)滝口千秋
全国老人福祉施設協議会 介護作文・フォトコンテスト入選
サブリーダー松井恵莉
コロナウイルスワクチン3回目接種 - 1月31日
- 在宅要介護者等受入体制整備事業 開始
- 2月1日
- 雪灯りを歩く会中止・えがおプロジェクト打ち上げ花火実施
- 2月25日
- 北海道の要請により、抗原検査を全職員毎週実施
(まん延防止等重点措置期間中とその後も自主検査継続) - 3月4日~13日
- 管内コロナウイルス罹患施設(グリーンゾーン)人材派遣(延べ8名派遣)
- 3月18日
- かざぐるまICT化(見守り支援ロボット導入)にて業務省力を図る
ライフリズムナビ・ほのぼのトーク(インカム) - 5月1日
- 第3回元気なまちあしべつ介護福祉士実務者研修実施(10名)
- 7月
- コロナウイルスワクチン4回目接種
- 8月1日
- 第6回元気なまちあしべつ介護職員初任者研修受講(5名)(一般5名)
- 8月22・23日
- 令和4年度 全道老人福祉施設研究大会 発表
くらし係マネジャー佐藤勝利
「お客様の睡眠の質が生活を変える~ICTと介護ロボットの活用~」
くらし係リーダー鈴木悠司
「あたり前のことがお客様の笑顔につながる~慈恵園の自立支援の取り組み~」 - 9月13日
- 芦別慈恵園和顔グループユニット化改修、面会室設備工事着工
- 10月1日
- 自立支援介護~一人ひとりの人生を尊重した豊かな暮らしのために~発刊
- 10月15日
- 第12回まちづくり講演会「ケアニン~あなたでよかった~」
- 10月28日
- 新型コロナウイルス感染症 園内クラスター発生
- 11月22日
- 新型コロナウイルス感染症 園内クラスター終息
- 11月
- コロナウイルスワクチン5回目接種
- 11月2日
- 看護師室 1階へ移動
- 12月
- 2023芦別慈恵園カレンダー 制作(150部)
- 12月31日
- 芦別慈恵園和顔グループユニット化改修、面会室設備工事完工
令和5年<2023>
- 1月1日
- 特別養護老人ホーム定員72名から63名に変更
なごみ 1 区(13 名)・2 区(ショートステイ6床・相互利用2床) スタート - 1月27日
- 第1回 全国老人福祉施設大会・研究会議にて奨励賞受賞
くらし係マネジャー佐藤勝利
「お客様の睡眠の質が生活を変える~ICT と介護ロボットの活用~」 - 2月1日
- 雪灯りを歩く会中止・えがおプロジェクト打ち上げ花火実施
- 2月16日
- 本体インカム導入(10 台)
- 3月23日
- 外国人特定技能介護人材 3 名入国・辞令交付・業務開始
- 4月4日
- 働きやすい介護の職場認証制度 取り組み開始
- 4月7日
- 特例入居(要介護1・2)趣旨の明確化を芦別市と協議
定員の1割(8名)→1.5 割(13 名)に変更 - 4月25日
- 光洋マイスター認定施設証を取得
- 5月31日
- 外国人特定技能介護人材 PPE 着脱テスト開始
- 6月
- コロナウイルスワクチン6回目接種
- 8月
- 職員旅行再開
- 8月10日
- ゾーニング机上訓練開始
- 8月23日
- 民謡を楽しむ会
- 9月8日
- 第13回まちづくり講演会「ふまねっと運動の誕生とその効果」
講師NPO法人ふまねっと理事長 北澤一利先生
- 10月
- 春圃苑交換研修再開
- 10月25日
- 個別ケア部会当番施設
- 11月10日
- ラルズ移動販売再開
- 12月12日
- 外国人特定技能介護人材2名入国・辞令交付・業務開始
- 12月22日
- 北海道働きやすい介護の職場認証制度 申請
令和6年<2024>
- 2月1日
- 雪灯りを歩く会中止・えがおプロジェクト打ち上げ花火実施
- 2月8日
- 『今月のベストショット』をYouTubeじけいえんシアターに
毎月アップ開始 - 3月15日
- 北海道働きやすい介護の職場認証制度 認証事業者として認証
- 4月1日
- 「業務継続計画」実践運用
- 7月1日
- 地域医療連携協定
- 8月1日
- 7代目施設長 和田直樹氏 新体制発足
- 9月13日
- 第14回まちづくり講演会映画上映「オレンジ・ランプ」
- 11月1日
- 各種日誌ペーパーレス化 開始
令和7年<2025>
- 1月31日
- 創立55周年 えがおプロジェクト打ち上げ花火
- 3月31日
- 外国人特定技能介護人材 3 名入国・辞令交付・業務開始
- 4月1日
- 従来型特養から地域密着型介護老人福祉施設 芦別慈恵園へ変更
芦別慈恵園 平成の歩み
元年<1989>
- スプリンクラー設置工事完了
3年<1991>
- 暖房設備改修工事完了
4年<1992>
- 9月
- 北海道老人福祉施設協議会研究奨励賞優秀賞受賞
11月12日
全国老人福祉施設実践研究奨励賞佳作受賞
「適温給食を目指してー作業改善についてー」
5年<1993>
- 10月21日
- 優良集団給食施設として厚生大臣より表彰される
7年<1995>
- 4月1日
- 在宅介護相談事業、介護用品等貸し出し事業を開始
広報誌「慈恵園だより創刊号」発刊
8年<1996>
- 2月1日
- 国道452号線拡幅工事に伴う移転改修工事
第1次基本設計策定
9年<1997>
- 9月18日
- 音楽療法としてハンドベルを導入する
- 10月16日
- 介護機能強化事業「在宅ケアのための料理教室」実施
- 11月13日
- 入園者ハンドベル同好会発足
11年<1999>
- 9月1日
- 移転改修工事に係る特別会計を開設
12年<2000>
- 2月1日
- 法人設立30周年記念式典実施
- 7月8日
- 国道拡幅に伴う特別養護老人ホーム移転改築事業着工
- 10月
- 2代目理事長:竹重 正 氏
13年<2001>
- 7月7日
- デイサービスセンター・在宅介護支援センター新築工事着工
- 7月17日
- 特別養護老人ホーム工事完了・移転改築
- 8月19日
- 特別養護老人ホーム新施設へ移転
- 12月21日
- デイサービスセンター・在宅介護支援センター工事完了
14年<2002>
- 4月1日
- デイサービスセンター(定員20名)
在宅介護支援センター開設 - 4月21日
- 落成記念式典開催
15年<2003>
- 4月1日
- グループケア実施
5代目施設長:皆木 辰吉 氏 - 7月1日
- ユニットケア実施
16年<2004>
- 4月
- デイサービスセンターの提供時間を6~8時間算定に変更
居宅介護支援事業所(1名)開設
17年<2005>
- 4月
- デイサービスセンター定員24名に変更
- 8月1日
- 単独型デイサービスもみじの家オープン(定員10名)
18年<2006>
- 2月28日
- 在宅介護支援センター休止
居宅介護支援事業所2名に増員 - 3月1日
- 訪問介護事業開始
- 5月1日
- 在宅介護支援センター廃止
- 10月1日
- もみじの家 宿泊サービス、延長サービス開始
配食サービス にこにこ弁当開始 - 12月18日
- 学習療法の取り組み開始
19年<2007>
- 4月
- 居宅介護支援事業所3名に増員
- 7月31日
- サテライト型居住施設かざぐるま工事完了
- 9月1日
- サテライト型居住施設かざぐるま開設
定員 入居:16名 短期:4名 - 12月
Warning: Undefined array key "heisei_text" in /home/users/web04/6/6/0134566/www.ashibetsu.or.jp/public_html/wp-content/themes/jikeien/template-part/about.php on line 291
芦別慈恵園 昭和の歩み
Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/users/web04/6/6/0134566/www.ashibetsu.or.jp/public_html/wp-content/themes/jikeien/template-part/about.php on line 301